MENU

Column

高気密・高断熱住宅はカビが生えやすい?

カビに強い
高気密・高断熱住宅

家づくりで性能を大切にしたい方々にとって、「高気密・高断熱住宅」は注目されている選択肢ですよね。それだけに、「高気密・高断熱の家はカビが生えやすい」といった話が出ると、多くの人が心配になります。しかし、実際のところはどうなのでしょうか?花みずき工房の実績と専門知識をもとに、この疑問にしっかりとお答えします。

カビはどうやって発生するのか

 

カビは、一般的に湿度や温度そして食物源といった外部環境に強く影響を受ける微生物です。ですが一体どのような環境で、なぜそんなに容易にカビが発生してしまうのでしょうか。そのメカニズムや注意点について詳しく解説します。

.
カビの原因

カビが発生する主な要素は、高湿度であることです。湿度が高い環境は、カビの成長にとって最適です。ただ、湿度だけではなく他にもいくつか要素が影響しています。温度もその一つで、高温の環境ではカビの増殖速度が加速します。逆に、冷たい環境であれば、カビの成長は抑制されるケースが多いです。そしてカビは、住宅に使用される木材や壁紙、布類といった日常の生活空間に多く存在する有機物を食物とします。そのため、これらの三要素が揃う場所にカビは非常に発生しやすくなります。日本の多湿な気候下では、カビが発生しやすい環境が多く存在します。

.
.
カビが発生しやすい環境 

では、具体的にどんなところにカビが生えやすいのでしょうか?特に注意したいのは、カビが最も成長しやすい、湿度が60%以上存在する高温の場所です。例えば、浴室やキッチンは最もカビが発生しやすい場所です。浴室は水分が多く、換気も不十分な場合が多いため、湿度が高くなりやすく、キッチンは料理による水蒸気や食器を洗う際に発生する湿気が、カビの発生を促進する場合があります。そして冬季に暖房を多用する居間や寝室などが該当します。また、意外と見落とされがちなのがクローゼットや物置、地下室などです。これらの場所は、普段あまり頻繁に開け閉めされないため、換気が行き届かず、湿度が高くなりがちです。特に、季節用品や古い衣類、書類などを保管する場所は、カビが発生しやすい環境となっています。
また、冬季には暖房を多用する居間や寝室も要注意です。暖房器具が出す暖かい空気と、室内で発生する湿気が組み合わさることで、湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。
.

.
カビが健康に及ぼす悪影響 

一重に「カビ」と言っても実はカビの種類は非常に多く、私たちが身の周りでよく見かけるのは、黒い色のクロカビやススカビ、青っぽい色のアオカビ、黄土色のコウジカビなどです。このようなカビが放出する胞子や化学物質は、特に高齢者、子ども、そしてアレルギー体質の人に対して、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性が高いです。具体的な疾患としては、次のようなものが挙げられます。
.

[ アレルギー性鼻炎 ]

アレルギー性鼻炎は、鼻の内側の粘膜が異物に反応して、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状を引き起こす疾患です。花粉症が有名なため、鼻の調子が悪いと「花粉かな?」と思われる人も多いですが、カビによる鼻炎の場合も多くあります。
.

[ 水虫 ] 

水虫は、主に足の指間に発生する皮膚疾患で、その原因は白癬菌(はくせんきん)と呼ばれる種類のカビです。このカビが足に付着すると、強いかゆみや不快な症状を引き起こします。特に足は靴を履くことで湿気がこもりやすく、カビが繁殖しやすい環境が整います。
.

[シックビル・シックハウス症候群]

シックビル症候群や、シックハウス症候群とは、建築材料や家具から放出される化学物質、またはカビによって引き起こされる疾患の総称です。この症候群によって、倦怠感、頭痛、めまいといった不快な症状を感じます。

「高気密・高断熱住宅はカビが生えやすい」
と言われる理由

 

「高気密・高断熱住宅でカビが生えやすい」というのは、本当に事実なのでしょうか。私たちの経験から言うと、そんなことはありません。では、なぜそういった誤解が生まれてしまうのか、一緒に考えてみましょう。

.

気密性が高いから?

一般的に、高気密住宅は換気が不足しカビが生えやすいと思われがちです。確かに、換気が不足すると湿度が高まって、カビが発生しやすいのは事実です。しかし、高気密住宅では隙間が少なくなることで外部からの不必要な風の流入が少なくなるため、換気設備を使って計画的に空気の流れを管理することができます。「第1種換気システム」という言葉をご存知でしょうか?第1種換気は、給気・排気ともに機械(換気ファン)で行う方式で、こちらを使用することで計画的に空気の流れを管理し、お家の中を常に快適な状態に保つことができるのです。

.
.
断熱材にカビが発生するから?

確かに、断熱材は湿気を含む可能性があります。しかし、これも設計次第で大きく変わります。適切な防湿設計と断熱材の選定を行うことで、断熱材内部での湿気の発生を最小限に抑えることができます。適切な防湿設計とは、換気口の配置や建物の構造自体を考慮し、湿気が蓄積しないようにすることです。さらに、断熱材の種類や品質も大きく関わってきます。特に最近の高性能な断熱材は、湿気による劣化が少なく、長期的に見てもカビ発生のリスクが低いものが多いです。また、透湿抵抗(材料内の湿気移動のしにくさを表わす係数)を考慮した材料選定を行い、断熱材の湿気を外側に逃がすことも重要です。
.
.

断熱性が高いから?

断熱性が高いということは、室内の温度が一定に保たれるというメリットがあります。実はこれがカビが発生しにくい環境を作る大きな要素となっています。断熱性が高いと、室内の温度変化が少なく、それが結露を抑制します。結露が少なければ、カビの主な発生源である「湿度」がコントロールしやすくなるのです。加えて、断熱性が高い家は冷暖房の効率もよくなり、これがさらに室内の温度を安定させ、人々が心地よく過ごすことができると同時に、冷暖房にかかる光熱費を抑制できます。
このように、「高気密・高断熱住宅はカビが生えやすい」という誤解は多くの場合、知識不足やちょっとした勘違いから来ています。高気密・高断熱のメリットを最大限に活かし、デメリットをしっかりと管理することで、カビの問題はほとんどなくなります。私たち「花みずき工房」では、お客様に安心と快適性を提供できるよう、常に最先端の知識と技術で高品質な住宅を提供しています。次のセクションで、さらに具体的な高気密・高断熱住宅でのカビ対策についてお話しします。

高気密・高断熱住宅がカビに強い理由
.
カビを生む「結露」が発生しにくい

結露とは、外部と室内の温度が大きく違う場合に、窓ガラスや壁面で水蒸気が凝縮する現象です。この結露が、カビの最大の味方です。しかし、高気密・高断熱住宅は、その名の通り断熱性が高いため、室内と外部の温度差が緩やかになります。その結果、結露が発生しにくくなるのです。また、私たちがお勧めしている珪藻土や漆喰の塗り壁は呼吸をする素材のため、湿気や匂いを抑える効果があります。そのため結露の心配も少なく、カビも発生しにくいためカビを餌とするダニが住み着きにくく、アレルギーの一因であるハウスダストを抑えてくれることへと繋がっています。このように、天然由来の素材を使用することで結露を抑えながら体にも良い家づくりを行うことができます。
.
また、お家の基礎部分に使用されているコンクリートの水分が基礎内に溜まってしまうと、カビの発生しやすい高湿な環境が生まれてしまいます。このような状態を防ぐために、花みずき工房では基礎断熱ではなく床断熱を採用し、更にjotoキソパッキング工法にて床下を通気させることでカビの生えにくい環境をつくり、基礎内のカビやシロアリの発生を抑えています。
.

参考記事:建物を支える高耐久なコンクリート基礎
.

気密性を高めることで換気の設計がしやすい
先ほども触れたように、家が「気密」であることは、換気計画を立てやすくする利点があります。具体的には、換気口や換気扇の位置を最適に設計することで、家全体の湿度を一定に維持することが可能になります。湿度が一定であれば、カビの発生条件である「高湿度」を避けることができます。また、気密性が高いということは、外からの湿気や冷気の侵入を防ぐことができるため、室内の温度や湿度をよりコントロールしやすくなります。これは、暖房や冷房の効率も高め、さらには光熱費の削減にも繋がります。
.
.
壁内結露を気密シートや防湿フィルムで防げる

高気密・高断熱住宅では、壁内結露も気になるポイントです。壁内結露が起こると、結露した水分がカビの原因となってしまう可能性があるからです。しかし、気密シートや防湿フィルムを使うことで、壁内に水分が浸入することをしっかりと防ぎます。気密シートは、壁材と壁材の隙間に設置され、外部からの水分や湿気の侵入を防ぎます。一方で、防湿フィルムは内壁に貼られるもので、内部からの水分の進入も防ぐ役割を果たします。これにより、壁内でのカビ発生も防ぐことができるのです。
また、花みずき工房では壁内に通気層を設けることで、壁内の湿気を通気層を通じて屋外に排出しています。
.

参考記事:住宅の耐久性を高める「通気層」

.

以上が、高気密・高断熱住宅がカビに強い理由です。このように、高気密・高断熱住宅はカビに弱いわけではなく、逆にカビを防ぐ多くの要素を備えています。

高気密・高断熱でカビに強い家づくりなら
.
花みずき工房の高気密・高断熱住宅

上記で触れてきたように、高気密・高断熱の家は、その性能の高さでカビの発生を防ぐことができます。私たち花みずき工房では、この素晴らしい性能を活かした家づくりをしています。カビに悩まされたくない、快適な住まいを求めている方は、ぜひ一度花みずき工房までお問い合わせください。また、花みずき工房では「耐震等級3基準」 「ZEH性能基準以上」 「長期優良住宅対応」、現代の住宅作りに必要な基準を十分に満たしつつも、更に必要な性能があれば個別に対応し、高めていく事が可能です。いたずらに全ての性能を高めたり、また必要な性能を削ってしまったりすることで住宅コストやライフサイクルコストへの悪影響を抑えるために、 バランスの取れた高性能をご提案させて頂きます。
完成見学会では実際の花みずき工房の施工事例を見て、その性能を体感することができます。どうぞ一度、お越しいただき、その目で確かめ、ご自身の肌で感じてみてください。お問い合わせをお待ちしております。
.


.

広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています