耐震等級はどのように算出されるの?
耐震等級を決める際の耐震性を算出する方法には、下記の3つの計算方法がございます。計算方法によってそれぞれ検討される内容が異なり、かかる費用や算出される安全性レベルも異なってきます。
.
.
1:仕様規定
「仕様規定」とは建築基準法で定められている必要最低限の簡易計算を行うものです。計算方法は壁量計算・四分割法・N値計算の3つの簡易的な計算があります。全ての木造住宅はこの仕様規定で定められた計算が必須となります。
.
2:性能表示計算
「性能表示計算」は品確法で規定されている住宅性能表示制度による計算方法で、1の仕様規定に加えて、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」も算出します。長期優良住宅を建てる際に耐震等級は3である必要があるため、多くの木造住宅はこの計算方法を採用しています。
.
3:許容応力度計算
「許容応力度計算」は一般に「構造計算」とも呼ばれ、1の仕様規定が壁のみの必要量とバランスを見るのに対し、構造計算では、基礎や床・屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度までを総合的に算出されます。3階建てはこの許容応力度計算が必須であり、2階建てにおいては本計算の義務はありませんが、もっとも精密な計算方法で、安全性レベルも高いと言えます。
.
ちなみに仕様規定の計算資料は2枚程で完了しますが、許容応力度計算の場合は250~300枚にもなるほど細かく計算されます。