MENU

Column

高気密住宅に換気は必要?換気の方法も紹介

高気密住宅で快適な
空気環境のある暮らしを

家は私たちの生活の基盤ですが、その快適さはどれだけ「気密性」が確保されているかでも大きく変わります。近年、高気密・高断熱の住宅が増え、私たちはより快適な暮らしをすることができるようになりました。しかし、高性能な住宅なだけに空気が入りにくいため、換気はどうすればいいのか?という不安があるかと思います。今回は高気密住宅とは何かをご説明しつつ、換気の重要性や換気方法をご紹介いたします。

高気密住宅とは?

 

高気密とはどんな状態なのか

高気密とは、一言で言うと家の「隙間」がほとんどない状態を指します。これは、家の壁や窓、床、屋根など家を覆っている部分から外部の空気が中に入りにくく、内部の空気が外に漏れにくい状態です。この高気密が実現すると、外の温度や湿度、風の影響を受けにくくなり、屋内の環境が一定に保たれます。また、気密性は「C値」という数値で測定され、この値が低いほど高気密であるとされています。
.

参考:住宅の気密性能を示すC値とは?気密測定の方法も紹介

.

つまり、高気密とは家全体に隙間がない状態で、これがエネルギー効率や居住者の快適性に直結しています。それだけでなく、高気密性能を確保することで、花粉やダスト、外部の騒音などからも守られ、より快適な生活空間が実現するのです。
そんな高気密住宅には、メリットと注意するべきデメリットが存在します。
.
高気密住宅のメリット
[ 断熱性能が高い ] 
高気密な住宅は、断熱材の効果を最大限に引き出し、エネルギーコストを削減します。
.
[ 室内温度が安定する ] 
外の気温や風に影響されにくいため、室内温度が安定します。
.
[ 壁内結露が少ない ] 
高気密であれば、外部からの冷たい空気と室内の暖かい空気が交錯しにくく、壁内結露が発生しにくくなります。
.
高気密住宅のデメリット
[ 換気が必要 ] 
気密性が高すぎると、室内の空気が新鮮でなくなり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
.
[ 施工技術が求められる ] 
気密性を高めるためには、専門的な施工技術が必要です。そのため、施工会社の選び方が非常に重要です。
.
上記のデメリットを施工前にしっかりと把握しておき、事前に対策を打っておくことが大切です。
高気密住宅における換気の重要性

 

高気密住宅における換気の重要性
デメリットの1つとしても挙げたように、高気密住宅は外気の影響を受けにくい反面、内部の空気が滞りやすい傾向があります。そのため、計画的な換気が必要となります。では、高気密住宅における換気にはどんな役割があるのでしょうか?代表的なものを4つ、ご紹介します。
.
1. CO2濃度を下げる

人が呼吸することでCO2(二酸化炭素)が発生します。特に高気密な住宅では、このCO2が溜まりやすく、長時間その状態が続くと、頭痛や倦怠感、集中力の低下など健康に影響を与える可能性があります。計測器を活用してCO2濃度を確認しながら、換気によって適切なレベルに保ちましょう。

.

2. 適した酸素濃度に保つ
また、酸素濃度が低下すると呼吸が浅くなり、全身への酸素供給が不足します。これもまた、健康に悪影響を与えかねません。換気を行うことで、酸素とCO2のバランスが適切な状態に保たれ、より快適な居住空間が実現します。

.

3. シックハウス症候群の予防

シックハウス症候群とは、合板の接着剤や塗料、防腐剤に含まれる化学物質が原因で体調を崩したり、アレルギー症状が出ることを指します。特に高気密住宅で換気を怠ると、これらの有害物質が内部にこもりやすくなります。しかし、計画的かつ定期的な換気を行うことで予防が可能です。

.

4. カビ・結露の発生予防
高気密住宅は湿度がこもりやすく、それがカビや結露の原因となります。特に、日本の多湿な気候ではこの問題が顕著です。適切な換気が行われていれば、湿度は適切な範囲に保たれ、カビや結露のリスクが大幅に低減します。
.
以上のように、高気密住宅での換気は非常に重要です。換気設備の選定や、換気のタイミング、手法など、専門家と相談しながら最適な換気方法を考えることが、健康で快適な生活を送るために不可欠です。高気密住宅のメリットを最大限に活かしながら、デメリットを防ぐためにもしっかりとした換気計画が必要なのです。
換気には「自然換気」と「機械換気」がある

.

基本的に換気の方法は大きく分けて、「自然換気」と「機械換気」の2種類があります。
自然換気は窓や扉を開けるなど、自然の力を利用して行うものです。一方で、機械換気は換気扇やエアコンなどの機械を使用して行います。それぞれにはメリット・デメリットがあり、住環境やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
.

自然換気のメリットとデメリット

[ メリット ]
コストがかからず、新鮮な外気をダイレクトに取り込むことができます。また、機械が不要なので、故障の心配が少ないです。
.

[ デメリット ]
外部の気温や湿度に大きく影響されます。また、窓や扉を開けている時間が長くなると、セキュリティの面でリスクがあります。

.

機械換気のメリットとデメリット

[ メリット ]
特定のタイミングや場所での効率的な換気が可能です。エアコンや熱交換システムを使用することで気温や湿度を一定に保ちながら、効率よく換気を行えます。
.

[ デメリット ]
機械を使用するため、電力が必要となりランニングコストがかかります。また、機械の故障やメンテナンスが必要な場合もあります。

.

高気密住宅の場合、家全体がしっかりと”密封”されているため、自然換気だけでは十分な換気が行えない可能性が高いです。この状態が続くと、家の中の空気が悪くなり、健康にも影響を及ぼすことが考えられます。そのため、高気密住宅においては、機械換気を行うことが重要となります。
また、機械換気の中には「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」の3つの種類があります。

.


第1種換気とは

第1種換気とは、給気・排気ともに機械で強制的に行う換気方法です。第1種換気は、給気量と排気量を機械的にコントロールし、部屋の空気循環を一定に保つことができます。さらに、給気側の空気と排気側の空気をクロスさせることで、比較的容易に熱交換システムを導入できるので「第1種換気システム=熱交換型」と誤解されるほど、熱交換システムを搭載しているものがほとんどです。ただし、機械を多く使うため、導入コストが比較的高くなってしまうことや消費電力といったランニングコスト、故障時のメンテナンス費用がデメリットとして挙げられます。

.

第2種換気とは

第2種換気とは、機械換気と自然換気を組み合わせた形で、給気は機械で強制的に行いますが、排気は自然に排出させる換気方法です。空気を機械的に取り込むことで、部屋の気圧が上昇し、ドアや窓を開けても外からのほこりや汚れが侵入しにくくなるため、工場のクリーンルームなどで利用されています。ただ、給気のみ機械で行うことで、家の中が正圧になり、室内の湿度や汚れた空気が屋根裏や壁の中に入り込むことで、多くの湿気を含んだ空気が急激に冷やされ結露を起こす可能性が非常に高くなります。そのため、一般の木造住宅での使用は少ないです。

.

第3種換気とは

第3種換気とは、第2種換気とは反対に、排気は機械で強制的に行う一方で、給気は自然に行う換気方法です。換気扇などを使って空気を強制的に引っ張り出していることで、室内は外気より気圧が下がり負圧の状態になります。そのため、室内は外気より気圧が下がり小屋裏や壁内への湿気の侵入を防ぐことができます。第1種換気と比較して使用する設備が少なく、イニシャルコストやランニングコストを抑えることができ、メンテナンスに手間がかからないこともメリットとして挙げられます。ただし、住宅の気密性能があまり高くない場合、様々な隙間から空気が室内に流入することで、意図した換気が行われない場合があるので注意が必要です。
.
また、ダクトを使用した換気システムもございますが、花みずき工房ではあまり推奨していません。その理由は、ダクト内にホコリやカビが溜まる可能性が高く、健康面でのリスクになりかねません。熱交換換気システムも、お客様のご要望があれば採用は可能ですが、メンテナンスが必要な機械依存の住まいよりも、自然エネルギーを上手に活用したパッシブな手法を中心とした住まいづくりを推奨しています。

まとめ
.
高気密住宅で快適な空気環境のある暮らしを
まとめとして、高気密な上に適切な換気が行われているお家は、快適な暮らしのための基盤となります。これまでご紹介したように、高気密住宅は効率的なエネルギー消費で光熱費を抑えることができる一方で、空気がこもりやすいというデメリットも抱えています。そのデメリットをカバーし、さらに快適な暮らしを手に入れるために事前にしっかりと換気について計画した上で家づくりを進めましょう。そうすることで、より後悔のない理想のお家を手に入れられるでしょう。

.

浜松市で高気密住宅を建てるなら

浜松市で高性能なお家をお考えなら、地域に根付いた住宅会社に相談することをお勧めします。地域特有の気候や風土に合った家づくりが可能ですし、何より信頼感があります。ここ浜松市で数多くの実績を持つ建築会社や専門家が、あなたとあなたの家族に最適な高性能な家を提案してくれるでしょう。私たち花みずき工房は、気密性をしっかりと確保しながらも、自然の風を感じられるような設計、さらにはエネルギーコストを抑えられるような設備など、トータルでバランスの取れた高性能な家づくりを実現します。
まずは、是非完成見学会などのイベントでその性能の高さを体感してみてください。

.

 

広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています