愛犬・愛猫と心地よく暮らす家づくりの工夫とは
人とペットの幸せを
形にする住まいのアイディア


愛犬・愛猫との暮らしの変化
かつて日本では、犬は庭先で番犬として暮らし、猫は自由に外と家を行き来する姿が一般的でした。しかし1990年代以降、飼育スタイルは大きく変わっていきます。犬については、外飼いが主流だった時代から、2000年代には「室内飼い」が広がり、一般社団法人ペットフード協会の調査によれば、2020年には約9割の犬が室内で暮らすようになりました。その背景には、防犯機器の普及による番犬としての役割の低下や都市化の進展に加え、夏の暑さや冬の寒さから犬を守ろうとする動物福祉への意識の高まりが挙げられます。
猫も同様に「室内飼い」が推奨され、2020年には約93%が室内で暮らすようになりました。これは、交通事故や感染症の予防に加え、野良猫問題や野生動物への影響といった社会的課題への配慮が広がったことが大きな理由です。背景には、犬や猫を「大切な家族」としてとらえる意識の高まりがあります。こうした変化に伴い、住まいづくりにも、人とペットがともに快適で、互いにストレスを感じにくい環境を整える工夫が求められるようになってきました。

愛犬・愛猫の習性や特徴
人にとって快適な住まいが、必ずしもペットにとって最適とは限りません。家づくりを検討する前に、彼らが持つ習性や特徴をしっかりと理解することが大切です。こちらでは、愛犬と愛猫それぞれの習性や特徴をご紹介いたします。

,
犬は自分の縄張りを守ろうとする本能を持ち、見知らぬ人や物音に敏感に反応します。日本の住宅事情では鳴き声が近隣トラブルにつながることもあるため、訪問者を怖くないと学ばせたり、玄関まわりを落ち着ける環境に整えることが大切です。
この学習能力を活かすことで、トイレや待機スペースをスムーズに覚えてもらいやすくなります。無理に叱るのではなく、正しい行動を促す環境づくりが重要です。
犬は昔、暑さをしのいだり、食べ物を隠したりするため、穴を掘って暮らしていました。現代でもその習性は残っているため、庭を設計する際は「掘ってもいい場所」をつくるなど、犬の習性を受け入れた工夫が必要です。

愛猫の習性や特徴

愛犬・愛猫と快適に暮らすポイント
愛犬や愛猫と暮らす住まいには、人だけの暮らしでは気づきにくい視点が必要です。設計の段階でちょっとした工夫を取り入れることで、日々の安心感や快適さは大きく変わります。ここでは、犬と猫に分けて、それぞれの暮らしを支える家づくりのポイントを5つご紹介いたします。

愛猫と暮らす家づくりのポイント

愛犬・愛猫と暮らすお家の施工実例
こちらでは、花みずき工房で実際に建てられたお客様の施工実例を交えながら、ペットと暮らす住まいのアイディアをご紹介いたします。
LIXIL「猫壁」を使った脱着式キャットタワー
猫は上下運動によってストレスを発散する習性があるため、床だけの平面的な空間では十分な運動量を確保しにくいものです。そこでおすすめなのが、LIXILの「猫壁:にゃんぺき」。マグネット式で簡単に取り付け・取り外しができ、パーツの配置を上下左右に自在にアレンジできるので、愛猫が飽きずにのびのびと遊び回れる環境をつくることができます。

梁を活かしたキャットウォーク

タイル床のペットルーム



愛犬・愛猫との暮らしの注意点
愛犬や愛猫と室内で暮らす時間が増えると、住まいの中で気をつけなければならないことも多くなります。ここでは、設計以外の視点も含めて、日常生活の中で意識しておきたい注意点をご紹介いたします。

今回は、愛犬や愛猫の特徴や快適に暮らすための工夫についてご紹介いたしました。習性や個性を理解し、家づくりの設計段階からしっかりと配慮することで、人とペットの双方が安心して心地よく過ごせる空間が生まれます。花みずき工房では、設計士がご家族のライフスタイルとペットの暮らしやすさの両方に寄り添い、日々の快適さから将来の安心までを見据えた住まいづくりをご提案しています。住まいに関するご相談や具体的なご希望などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから >>