見学会やイベント情報などのお知らせや、スタッフの日々の一コマをお送りします。
2020年12月28日
お正月には年神様が各家を回るといわれています。年神様が家を見付けやすいように、家の目印として松の飾りを立てたことが門松の始まりだそうです。
毎年家族が裏山の整備がてら、作成している門松。
今年はコロナの影響も有り、気分も落ち込み気味。
訪れる方にもふと笑みがこぼれる元気が出るといいなと、
家族の協力を得て会社にも設置をしてみました。
気分も場も不思議と高揚しますね
門松に使う竹は節をからめて斜めに切った際、
その切り口が笑い口に似ていることから、
「笑う門には福来る」ともいわれています
笑って邪なものを吹き飛ばしていきたいですね。
山の実りを選定で出来るものだけで作成していますが、縁起ものには意味もありますし、祈りにも似た気持ちが届けばいいなぁと調べてみました。
松は、常緑樹で1年中青いため「永遠の命」の象徴です。また、松の中には樹齢数千年というものもあり、不老長寿と結びつけられるため、縁起が良いとされています。
竹は、寒い冬にも葉を落とさずに青々としています。その上、強風や嵐の中でも折れないたたずまいや、曲がらずに真っすぐ成長する姿から、「誠実な心」や「強い志」などの象徴です。
梅は、早春に他の花よりに先駆けて咲くため、「出世」「開運」の象徴です。また、厳しい寒さの中でも清らかな花を咲かせ、芳香を漂わせることから縁起の良いものとされます。
南天は「難を転ずる」→「難天」→「南天」という意味があり縁起の良い木とされ、魔除けや火災除けの効果がある言われています。
ダイダイは、1度実ると何年も木から落ちずにいるため、1つの木に何代ものダイダイが実っていることがあります。このことから、ダイダイは「一族の代々繁栄」を意味します。
また、正月飾りは12月28日までに飾ることが一般的です。29日から31日が縁起が悪いとされるのには理由があるようです。
29日は、発音した際に「二重苦」になるため縁起が良くありません。また、大みそかである31日に飾ることを「一夜飾り」と呼び、縁起が悪いとされています。30日は旧暦の大みそかにあたるため、一夜飾りと見なすこともあるようです。どうしても28日までに飾ることができない場合は、30日が適しているといわれています。間違った時期の正月飾りは、年神様に対して失礼にあたるため、飾る時期にも気を付けましょう。地域により異なりますが、一般的には1月7日までが「松の内」といわれ、松の内が終わるまでは正月飾りは飾ったままにします。外した正月飾りや正月花は、近くの神社へ納める、どんど焼きで焼くなどが理想です。奉納やどんど焼きができない場合は塩で清め、新聞紙などに丁寧に包み、ごみとして捨ててください
験を担いで収束を願い、新たな年で打ち勝てます様に祈りを込めました。
帰宅したら家の門松も飾り、年神様を迎えたいと思います。
年末は寒くなるとの事。
寒暖差が大きくなる季節柄ですが、コロナに負けずに無理をなさらずにお身体をご自愛の上、健康に過ごしてくださいね。
良いお年をお迎えください。博♪
静岡展示場は、新年令和3年1月3日、日曜日より営業しております。
感染対策をして、ご来場をお待ちしております
- 新しい記事
-
-
02/21
-
02/14
-
02/13
-
02/08
-
02/01
-
01/26
-
【完全予約制】2/6(土)-2/7(日) 静岡市清水区八坂西町 完成見学会
01/25
-
【完全予約制】1/30(土)-1/31(日) 湖西市新居町 完成見学会
01/22
-
01/14
-
01/11
-