自然の恵みが詰まった、かけがえのないたったひとつの家。そんな大切な家の声に耳を傾けながらより豊かな暮らしをつくりたい。それが私たち花みずき工房の願いです。50年、100年とずっと仲良しでいられるように……。
メンテナンスについて良くある4つの質問をご紹介します。
- 壁の汚れや欠けができたらどうすればいい?
-
消しゴム、メラミンスポンジ、材料があれば、自分でも補修可能です!
汚れ
まず消しゴムでこすってみましょう。範囲が広い場合には、メラミンスポンジも効果的です。水を含ませてこすってみてください。珪藻土など水が深く染みこむ素材は、かえって汚れが広がることがあるためお避けください。
塗りの欠け
密着が良くなるよう、欠けた周りに水をなじませておいて、耳たぶくらいの硬さに練った材料を、指かへらなどで塗るだけです。漆喰は強アルカリ性で、手荒れしますので、ゴム手袋の着用をおすすめします。
- 床や木部のお手入れ方法は?
-
自然原料の「木部のクリーナー&ワックス」でメンテがおすすめ
シミや黒ずみが目立ってきたり、触ってみてざらつきを感じるようになったら、ワックスがけなどのメンテナンスが必要です。水廻りや掃き出し窓近くの床は傷みやすい箇所なのでこまめにお手入れをしましょう。薄く塗り伸ばしてから、乾拭きするのがコツです。
「木部のクリーナー&ワックス」取り扱っています
汚れ落としと艶出し、両方に効果があります。界面活性剤等を含まない自然原料で作られているので、安心して使用できます。商品の問い合わせ、ご注文は、本社:花家族サポート、静岡支店まで。
- 外壁の汚れはどうやって取り除けばいい?
-
スプレーするだけ!「外壁の青藻用クリーナー」取り扱っています
日射しが当たりにくい面に発生しやすい青藻や黒カビの汚れは、高圧洗浄でもきれいになりますが、青藻に関しては予防もかねたクリーナーを取り扱っています。商品の問い合わせ、ご注文は、本社:花家族サポート、静岡支店まで。
スプレーして放置するだけです。
スプレー後、数日から数ヶ月で効果が表れます。再発防止にも効果的です。
- 外壁やベランダの塗り替え時期はいつ?
-
表面を手でこすって、白い粉が付いたら塗り替え時期です
表面を手でこすって、白い粉が付いたら塗り替え時期です。ベランダの床のひび割れや外壁の目地の切れ目も目安になります。塗装工事は、塗料の種類、下地処理など状態によって変わります。ご相談、お見積りは無料です。
床のひびやはがれ
チョーキング
(白亜化)
汚れが目立ってきた
玄関廻りの木部玄関ドアに合わせて色を付け、
雰囲気よく仕上げました。